はじめに
日本では、まだまだ男性が家事や育児に使う時間が短いとされています。たとえば、厚生労働省の調査では、日本の男性の育児時間は1日平均1時間未満と報告されています。スウェーデンやノルウェーなどの北欧の国々では、父親も育児に積極的に関わるのが当たり前になっていますが、日本ではその意識が十分に広がっていないのが現状です。
そのため、育児や家事の負担が母親に集中してしまうことが多く、共働き家庭でも女性が家のことを一人で担っているケースが少なくありません。こうした現状は育児の負担感を高め、結果として出生率の低下にもつながっていると考えられます。
この記事では、男性が育児休業を取得することの大切さについて、5つの理由に分けてわかりやすく紹介します。家庭の中だけでなく、自分自身や社会全体にも良い影響をもたらすことを、具体的に見ていきましょう。
実際の体験から感じたこと
筆者は実際に、1年間の育児休業を取得しました。子どもと毎日過ごす時間は本当にかけがえのないもので、日々たくさんのことを学びました。生活リズムや子どもの変化、育児の喜びや大変さを体験する中で、家族の絆も深まりました。
しかし、育休から職場に復帰した際、上司から「育休を1年も取ったことで評価が下がっている」と言われたのです。その瞬間、強く感じたのは「これから育児休業を取る男性が、不利な扱いを受けないような社会にしたい」という思いでした。
仕事も家庭も大切にできる環境が整うことは、次の世代の働き方にも大きな影響を与えると実感しています。
理由1:家事や育児を夫婦で分担できるようになる
父親が育児休業を取ることは、夫婦の家事や育児の分担を見直すきっかけになります。「家のことは女性がやるもの」という古い価値観を変える第一歩にもなります。
共働きの家庭で、どちらかが負担を抱えすぎてしまうことは長続きしません。たとえば、父親が朝の送りや夜の寝かしつけを分担する家庭が増えれば、母親の負担も軽減され、家庭全体がうまく回るようになります。このような例が増えていけば、社会全体にも良い影響を与えるはずです。
理由2:子どもの成長にいい影響がある
育児は母親だけが行うものではありません。父親が子どもの世話や遊びに積極的に関わることで、子どもはより多様な価値観や体験に触れることができます。
たとえば、父親との外遊びでは、チャレンジ精神や好奇心が育ちます。失敗してもまた挑戦する力、自分の気持ちを表現する力など、多くの「生きる力」が自然と身についていくのです。こうした体験が、将来子どもが社会で活躍する土台になります。
理由3:子どもが安心して成長できる
父親が毎日子どもと関わることで、「自分は大切にされている」という実感が子どもに芽生えます。この安心感が、子どもの心の安定や自信につながります。
また、両親が協力して育児をしている姿を見て育った子どもは、家庭に対する信頼感や、将来自分が家庭を持ったときの理想像を描きやすくなります。家族のなかに安心感があると、子どもも素直に感情を表現でき、健やかに育っていきます。
理由4:父親自身も成長できる
育児を通じて、父親もさまざまな面で成長することができます。子どもの成長をそばで見守る中で、物事の優先順位や時間の使い方を見直すようになったり、自分の価値観が変わったりします。
たとえば、「仕事中心の生活から、家庭とのバランスを考えた生活にしたい」と感じるようになる父親もいます。さらに、育児を通じて得た気配りや我慢強さ、柔軟な対応力は、職場のチームワークや人間関係でも大いに役立ちます。
理由5:まわりの人や社会にも良い影響を与える
職場で男性が育児休業を取得する姿を見た同僚は、「自分も取っていいんだ」と感じやすくなります。こうした空気が職場全体に広がると、男女問わず育児しやすい職場になります。
また、子どもが育児に関わる父親の姿を見ることで、将来の家庭像に良い影響を受けることもあります。「育児をしているお父さんはかっこいい」と感じた子どもは、成長したときに自分も同じような親になりたいと思うでしょう。
少しずつでも、社会全体が育児に前向きな文化へと変わっていくことが期待されます。
まとめ
育児休業を取ることは、父親にとっても家族にとっても、かけがえのない意味を持ちます。家族の絆が深まり、子どもは安心して健やかに成長できます。
これからの社会では、もっと多くの父親が育児に関わることが当たり前になり、新しい家族の形が築かれていくことが求められています。
あなたはどんな家族の形を思い描いていますか? 今こそ、育児休業という一歩を踏み出すときです。未来を変えるのは、あなたかもしれません。
ありがとうございました。
それでは―
コメント